先週の金曜日、日が落ちた頃に、
お世話になっている車屋さんから電話。
スズキから
製造証明書が届いたとのこと。
お、結構早かったやんww土曜、日曜は軽自動車協会が休みなので、
月曜の午前中に職権打刻に行くことにした。
で、今日の朝食後、
仕事を休んで自転車で
市役所へ。
仮ナンバーの申請。
野田市役所と同じ段取りで交付された。
急いで戻って車屋さんへ。
早速仮ナンバーを取り付けて、
いざ和泉の
軽自動車協会へ!
車検整備も受けていたので道のりはめちゃくちゃ順調w
30分くらいで到着した。
相談コーナーで
職権打刻をしたいと職員に告げる。
以前応対してくれた職員は今日は検査場にいるとかで、
別の職員に応対してもらった。
持ってきたのは販売証明書、製造証明書など、
前回言われた通りのものを用意して行った。
が!職権打刻を申請するにはまだ書類がいるらしい!
さらに2種類の書類を出してきて、
書いてほしいと言われてしまった。
さらに、車の前後左右の写真、
車台番号の部分の写真、
コーションプレートの写真、
合わせて6枚を添付してくださいと。
さらに!エンジン番号の拓本と、車台番号の拓本。車台番号の拓本って、
その部分、削られてないというと、
削られている部分の拓本を取ってほしいとのこと。
なんてシュールなw
あと、警察に行って盗難届の受理番号を書類に書いて、
さらにさらに、
盗まれてから発見されるまでの
経緯を書いて添付してほしいと。
最初からそう言えっちゅーねんwwwまた出直しやがなwwww
しかもしかもしかも!
書類を提出しても、
審査の結果が出るのは1週間後wwwwなんじゃそりゃwwww
で、さらにその職員、
製造証明書を見て一言。
「こんなんよぉ出してくれましたね~」お前らが出せっちゅーたんやないかいwま、これくらいでブチ切れることはないが、
審査に1週間かかって、そのあとまた打刻に来いってとこにげんなり。仕方ないとはいえなんて面倒な。
とりあえずそのまま
泉佐野警察へ。
で、刑事課に回されて事のあらましを告げると、
すぐに調べてくれて、
受理番号と届け出の日付をゲット。
車屋さんに戻ってエンジン番号の拓本。
助手席を跳ね上げてエンジンを上から見てもわからない。
リフトで上げてチェックするもよくわからんので、
スズキのディーラーに問い合わせ。
エンジンとトランスミッションの間に発見。
エンジン番号の拓本をゲットwww
車台番号の拓本は帰宅後に自分でやった。
ちょっと遅い昼食をとって
cherrycafeで休憩。
せっかく仮ナンバーとはいえ、
公道を走れる状態なので
滝ノ池へ。
が、本当はこれ、あかんねんなw仮ナンバーを申請する際、
「目的」と「どこからどこまで移動するか」申請書に書かなくてはならない。
なので、今回の場合は、
車検のために軽自動車協会まで持って行くだけのナンバー。
カフェに行ったり散歩に行ったりは出来ないということ。
しかも貸出期間は5日ほど。
しかし前述したとおり、
明日書類を提出しても審査が通るのは早くても来週頭。
車検を翌日にとったとしても1週間では間に合わない。
でもまぁ、その辺は大目に見てもらえることが多いらしいからw
ただ、
任意保険が未加入状態なので(自賠責は加入済み)、
事故だけは注意しないとということで。
慎重に運転しないとね~。
ただ、一応公道を走れるということでw
で、
滝ノ池。
水位が1mほど上がっていただけで何ら変わりなしw
明日は朝イチに仕事なので、
それが終わったらまた軽自動車協会へ~。
あ~~まんどくせぇwwwwPR