2016/12/18(Sun)19:47
昼前に仕事が一段落ついたので、
車のシートカバーの取り付けを決行。
これがとても大変な作業…。自分の車につけるのはこれで3回目。
毎回作業終了時に、
二度とやりたくない!と思うのだが、
何の因果かこれで3回目…。
車に合わせてぴったりに作られているので、
かなりキッツい。
特にヘッドレストは、
これ無理なんとちゃうの?
と思うくらいキッツい。
それでも何とか押し込んで押し込んで。
2時間後、ようやく作業終了。
ここで何を思ったか、
ETCの取り付けまで手を出してしまった。
明日にすりゃいいのに。
電源はヒューズから。
このヒューズから取り出すコードは、
盗まれる前からのが残っていた!
なので買いに行く手間も費用も省けたw
アンテナのラインをドアのウェザーストリップをめくって中に押し込み、
フロントガラスに両面テープで貼り付け。
ヒューズからのラインを検電ドライバーで、
常時電源とアクセサリー電源を判別して、
ETC本体に接続。
アースをボディに接続。
ステアリングコラムの横に、
ETC本体を両面テープで貼り付け。
ケーブルを結束バンドでまとめて、
足元の見えないところに括り付ける。
最後の作業が一番面倒w
それでも20分ほどで作業終了。
設定は前の弐号機のままなので、
再セットアップしないといけないのだが、
当分高速には乗らないので、
年明けにでも行く予定。
ちなみにオートバックスが一番安かったと思う。
泉南方面に用事があったので、
それを済ませてから
LAY HALEへ~。
今日もマネキ用の段ボールタワーに興味津々。
誰も入ってないけどねw
夕方、
滝ノ池へ。
日が落ちるのが早いね~。
夕日の当たる紅葉がとても綺麗。
トイレのある広場で、
ここ最近イアルが必ずチェックする場所がある。
この写真にも写っているがこの上には~、
渋柿wwww自然に落ちてくる頃には甘くなっているらしい。
それをむしゃむしゃ。
そして翌日にはおしりから柿の種が。
一般的な楕円形の柿の種ではなく、
お菓子の「柿の種」そっくりの種wうん○から飛び出してる時もある…。
明日は久しぶりに山麓苑に行く予定w
PR
No.128|車|Comment(0)|Trackback
2016/12/15(Thu)20:29
目が覚めたら6時半w
急いで準備して
滝ノ池へ。
今朝は冷たかったwww
朝食をとった後、
車の掃除と部品の取り付け。
とりあえず車内にネットを張る。
手放して弐号機に取り付けていた天井のネット。
売る前に外しておいた。
初号機にもつけていたが外されて戻ってきた。
今回はブラケット頭すべて完成品があるので、
取り付けはすごく簡単w
ネットを結束バンドで止めて完成。
所要時間20分。
これが思いの外便利。
ハイルーフの車を持っている方、おススメです。
次に取り掛かったのがドアバイザーの清掃。
止めている両面テープが経年変化で劣化。
ドアピラーのカッティングシートもはがすことに。
バイザーは力技ではぎとる。
幸いバイザー自体は劣化なし。
ボディに張り付いた両面テープは、
先日買ったトレーサーを使って除去。
買っておいてよかったトレーサー。
ここまで1時間ちょっとかかる。
ここで昼食。
昼食後すぐに続きの作業。
次はカッティングシートの除去。
ドライヤーで温めながら少しずつ。
風が強く体は冷え冷え。
でも指先は
熱い!取り切れなかったところはトレーサーの出番。
残った粘着剤はパーツクリーナーでふきふき。
さっきは熱かったのが、
今度は
冷たい!溶剤のアルコールが気化する際に冷える!
指先の油分を根こそぎかっさらう。
1時間半ほどかかって除去。
過酷な作業…。
こういう作業をする際は軍手やゴム手袋を使いましょう…。
それでもかなり綺麗になったので満足。
近いうちにピラーのカッティングシートを張って、
綺麗に磨いたドアバイザーを貼り付ける予定。
手を洗ってハンドクリームを塗って作業終了w
手先が商売道具ですからねぇ。
車を走らせて
スカイタウンへ行ってみた。
久しぶりのスカイタウンは寒かった…。
西高東低の冬型。
北西の空は鉛色。
イアルは元気すぎw
帰りに
FLATへ。
顔なじみのお客さんと、
「逃げ恥」について熱く語り合うwおもろかったw
明日はハードディスクのケースを買いに行く予定。
久しぶりに使ったら電源が入らん。
バックアップできへんがな。
No.125|車|Comment(0)|Trackback