朝イチ、昨日のレンズを持ってあ写んぽ。
いろいろ撮ってみたがなかなか難しい。
周辺は濃霧状態なので真ん中しか使えない。
逆光で撮るとフレアが出まくって、
ただでさえ低いコントラストがさらに低くなり、
白い被写体だと真っ白けで全く見えなくなるw
現像でなんとかならないかいろいろ試したが、
やはり撮る時の条件が合わないとどうしようもない。
これはなかなかシビアなレンズだぞww
昼イチ、イアルのシャンプー。
空気が乾いていい天気。
絶好の洗濯日和www
乾燥散歩は
滝ノ池。
順光でもイアル自体が淡い色なので、
ある意味条件が揃うと、
景色に溶け込んで見えなくなるw
これは現像でなんとかなったが、
首に横の線がかぶってしまったので構図としては最悪w
もうちょっと藤だけに光が当たれば、
幻想的になったかもなぁ~。
しかしさすがに2郡2枚のシンプル構成。
ごく微量の糸巻き歪曲だが、
ほっとんど気にならない。
75%のワイドコンバーターも付けて試したが、
レンズが2枚増えてフレアがさらに強くなった。
これでは使える状況が少なすぎる。
このレンズはフルサイズセンサーで、
テレコンもワイコンも使わずにそのまま使うのがベストかな。
周辺の暴れまくったボケが面白いと思う。
D7200はセンサーが小さいので、
その一番面白い所がトリミングされている。
APS-Cは真ん中の美味しい所だけ使えるというが、
このレンズに関してはちょっと残念。
こういうのを使うとますますフルサイズセンサーのボディが欲しくなる。
ほぼ乾いたので
熊野古道を南下。
梶本邸の前を通ると、
藤はほぼほぼ落ちる寸前だったが、
人は多かったww
観光客は残念やろうなぁ…。
明日まで藤祭りは開催している。
近くの
長慶寺でもイベント開催。
合わせて行ってみてはいかがですか??
かくれ家で休憩。
カウンター上の白熱球を、
例のレンズでパシャリ。
これはいい雰囲気で撮れた。
こういうコントラストの強い被写体だと、
幻想的に撮れるんやなぁ。
このレンズで来年、夜桜や夜藤を狙ってみよう。
かくれ家から
林昌寺へ。
ツツジが隙間だらけ…。
とりあえず山門から入ってお参り。
踵を返して裏山へ。
山門前の石階段の雰囲気が好き。
竹林の柔らかい光の中を進む。
竹林を過ぎると四国八十八か所参りの廟が見え始める。
雑木林と廟の雰囲気がマッチしすぎてちょっと怖いw
一番上がグーグルマップによると愛宕大権現。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9e01f9422a3c44b65fa55a5919ce7eb7/1524902496)
山を下りて林昌寺へ。
最初に書いたがツツジも隙間だらけ。
サツキは全くダメだった模様…。
来年はツツジもサツキも頑張ってほしいなぁ。
桜も良さそうなので、
4月頭からちょくちょく覗いてみようかな。
PR