今朝も冷え込みが厳しかった。
ここ最近の朝の散歩は、
滝ノ池には行かずに近所ばかり。
昼イチ、泉南イオンのジョーシンへ。
この話の詳細は後程。
ジョーシンから
Flour bee*へ。
朝は晴れて放射冷却。
そのあと曇って来て気温上がらず。
Flourbee*でコーヒーを飲んでいる頃には小雨が。
当然店内でw
LAY HALEへ移動。
今日は面白いものを見たw
看板ヌコのマネキがおやつをもらった。
そのおやつは固いささみで、
食べるのに一苦労していた。
そこにイアルがやってきて、
「食べにくいんやったら食べたろか?」 「食べたろかって!」 「なぁ、聞こえてるか?」この直後、
「わん(比較的小声)」イアルが一声泣いた直後、
マネキはささみを完食したw
わかりやすいw
先日、レンズのプロテクターを落としてしまい、
剥離骨折のような割れ方をしてしまった。
実際、普通にレンズを使うならプロテクターはなくてもいいが、
このプロテクターをつけるレンズは、
ちょっと普通じゃない使い方
をしているのでできるならばあった方がいい。
サイズは52㎜なので普通にジョーシンで売っている。
しかもよくあるサイズなので高くない。
ちょうど泉南のジョーシンが売り出して15%オフ。
ポイントも結構あったのでゲット。
メーカーは書かないが安い部類だと思うw
これを普通に前玉の前にねじ込むのではない。
AI Zoom Nikkor 35~70mm F3.3~4.5S
80年代中盤の標準レンズ。
簡易マクロのAi-s。
ヤフオクで1500円で落としたもの。
落としたフィルターはその時についてきた。
これを逆向きに取り付けて、
接写を楽しんでいるw
リバースアダプター。
これを前のフィルターのねじにねじ込むとマウントができる。
この面をカメラのボディに取り付け。
反対側のマウント面は開いたまんま。
これではホコリが入って来たり、
傷が入って来たりするとあまりよろしくないので、
蓋をする。
フィルターのアダプターを取り付けて、
今日買った新しいプロテクターを装着。
これで35㎜に合わせてピントを一番手前に合わせると、
すんごい接写ができる。
アダプター類もヤフオクで2000円ほどでゲットしたので、
3500円で超接写システムの完成w
ただ、遠い所は写せない。
接写専門だ。
普通にカメラに取り付ければ普通に写せるが。
これと言って特徴のないレンズなので、
普通にはほとんど使わないがw
ちなみにこのアダプター、
ニコンダイレクトに行けば今でも新品が買えマス。
新しいレンズはこういった使い方は出来ないので、
古いレンズが必要になるのだが、
これも量販店などで新品が買えますw
ニコンユーザーで接写をやりたい人は、
中古でいいなら格安で遊べるようになりまっせw
決しておすすめはしないけどw
PR